上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
pagetop ↑
むかし、切手を集めていたころがありました。
今もときどき郵便局で気になる切手を見つけると、ついつい、シートで買ってしまいます^^;
今楽しく集めているのはこちら。
前にもお話しした童話のノスタルジーシリーズ。

↑これは昨年の10月に紹介したシリーズ第一弾の酒井駒子さんの絵の切手。
その後、いわさきちひろさん、そして!!大すきな林明子さんの切手が発売されています。

林明子さんの切手シートには、なんと、絵本・『はじめてのおつかい』や、『きょうはなんのひ?』の絵が♪

どちらも大すきな絵本で、何度子どもたちに読んで聞かせたかわかりません。
とくにうちの2人は『きょうはなんのひ?』が大すき。
この子犬とまみこちゃんの絵!たまりません~~。

ほかにも『とんことり』(これも大すき)とか、『こんとあき』の切手が入っています。めちゃくちゃかわいい。
たからものです。
ほかに、最近はこちらの「やさいとくだものシリーズ」の切手がお気に入りです。
ゴーヤーとか、夏野菜のやつなんかも気になる~。

キウイの切手とか、こんなのが封筒に貼ってあったら!おしゃれじゃないですか(笑)??
ブロッコリーとか、シュールでかっこいい!
切手といえば、お手紙です。
私のまわりにはいつも友人がいてくれて、
それだけがおかげさまで自分の財産だな~と感動してしまうことがしばしば、な日常をおくっているのですが、
すぐには会えない、でも、なんかいつもその友達のことを考えているような気がする友人がひとりいます。
高校時代の友人で、
べたべたとした関係ではないのですが
(というか、友人といつも一緒に、という関係性が、常にとても苦手なので、誰とでもそうなのですが。)
ときどき、お手紙をくれます。
旅のこと。最近のようすのこと。はまっていることなど、短いお手紙ですが、
これもわたしのたからものです。
私もこれから、簡単にだけど、お返事を書くつもり。
切手を選ぶ時間も楽しみです。
komado**
今もときどき郵便局で気になる切手を見つけると、ついつい、シートで買ってしまいます^^;
今楽しく集めているのはこちら。
前にもお話しした童話のノスタルジーシリーズ。

↑これは昨年の10月に紹介したシリーズ第一弾の酒井駒子さんの絵の切手。
その後、いわさきちひろさん、そして!!大すきな林明子さんの切手が発売されています。

林明子さんの切手シートには、なんと、絵本・『はじめてのおつかい』や、『きょうはなんのひ?』の絵が♪

どちらも大すきな絵本で、何度子どもたちに読んで聞かせたかわかりません。
とくにうちの2人は『きょうはなんのひ?』が大すき。
この子犬とまみこちゃんの絵!たまりません~~。

ほかにも『とんことり』(これも大すき)とか、『こんとあき』の切手が入っています。めちゃくちゃかわいい。
たからものです。
ほかに、最近はこちらの「やさいとくだものシリーズ」の切手がお気に入りです。
ゴーヤーとか、夏野菜のやつなんかも気になる~。

キウイの切手とか、こんなのが封筒に貼ってあったら!おしゃれじゃないですか(笑)??
ブロッコリーとか、シュールでかっこいい!
切手といえば、お手紙です。
私のまわりにはいつも友人がいてくれて、
それだけがおかげさまで自分の財産だな~と感動してしまうことがしばしば、な日常をおくっているのですが、
すぐには会えない、でも、なんかいつもその友達のことを考えているような気がする友人がひとりいます。
高校時代の友人で、
べたべたとした関係ではないのですが
(というか、友人といつも一緒に、という関係性が、常にとても苦手なので、誰とでもそうなのですが。)
ときどき、お手紙をくれます。
旅のこと。最近のようすのこと。はまっていることなど、短いお手紙ですが、
これもわたしのたからものです。
私もこれから、簡単にだけど、お返事を書くつもり。
切手を選ぶ時間も楽しみです。
komado**
スポンサーサイト
pagetop ↑
先週、友人と一緒にヒンメリのワークショップ(吉見町・WOOLYさんにて)、に参加してきました!
ヒンメリ、とっても楽しかったです。
それぞれの長さに切った大麦の穂を、刺し子糸と針をを使って、一筆書きみたいにつなげていきます。
フィンランドで古くから冬ごもりの仕事として受けつがれてきたものだそうで、なんだかこぎん刺しに似ています。
フィンランドでは、このヒンメリを目印にして、天上から神さまが降りてくるという伝わりがあるそうで、
家族の食卓の上に吊るし、来春からの豊穣をお祈りしたとか。
私は子供の勉強机の上に吊るしてみました。
あの人たちのぼんやりした頭の上に、神さまが降りてきてくれますように(笑)

ワークショップでは、奥にあるちょっと難しいかな~という星形のものをつくった(午前中いっぱいかかった!)のですが、
手前の六角形のものを大小組み合わせてつくったものは、
家に帰ってきてから子どもたちと作ってみました。
1年生のこどもには糸を結ぶのが難しいようでしたが、
4年生のほうは何とか一人でつくっていました。
幾何学模様がかっこいいです。
そしてあまりにもはまってしまって(笑)
一緒にワークショップに参加した友人と、昨日我が家で、第2段・ヒンメリづくり、やりました。

お友だちはお昼に~と、サラダうどんの具をたくさんのタッパーに入れてきてくれて
(キュウリ、トマト、レタスや玉ねぎ、アボガド、ささみなど!)、
それをピエトロドレッシング&マヨ、で食べました。とってもおいしかった~♪おすすめです。
子どものことやアボガドにはラー油にお塩をかけて食べるとおいしいよ、とか、
お喋りしながらおやつの時間まで(笑)
こっちの形は思っていたより簡単で、これもまたたのしかったです。
これはキッチンの上に。
家じゅうヒンメリだらけになりそうです(笑)
こんな本もあります↓

す~~~~~っごい大作も、つくってみたいなあ。いったい何日かかるんだろう・・^^;
見ているより作ったほうが簡単!ですので、みなさんもぜひぜひ~♪
komado**
pagetop ↑
3月頃だったかな?
大宮の氷川神社通りにあるrytasさんというお店で、「ポーランド 春の小鳥店」という企画がありました。

ポーランドにやってくる渡り鳥たちの木彫りの小鳥がたくさん並ぶ企画展です!
とにかくここ一年 野鳥に夢中な私と長女。
すぐ飛びつきました(笑)
そして、悩んで悩んで、悩んでいるうちに気になっていた小鳥さんがどんどん飛び立っていく中、
やっと一羽に決めて、お迎えしました。
ニワムシクイ、という緑色の小鳥です。
日本では会えない小鳥ですが、素朴な感じ、やさしい感じがたまらないです。

前から小鳥のカービングに興味があって、自分たちでも作ってみようかと長女と話したりしていたのですが、
このニワムシクイの彫刻刀のやさしげな彫り方、
色の具合、
自分でつくったらこうはいかないだろうなあ(笑)
細っこい足もとってもかわいくて、癒されています。
ちなみに名前はオリーブに決まりました。
以前お迎えしたスズメの「おこめちゃん」(こちらも木彫り。こちらも大事に大事にしています♪)と一緒に、
本棚の中で飼ってます^^
最近、街中ではツバメがたくさん飛び交っていますね!
実家の家には今年もツバメが巣を作り、父と母がかわいいかわいいと見守っています。
今は小鳥たちは巣作りと子育ての季節で、
ふだんは穀類しか食べないスズメも、子どもたちのために小さな虫をくわえて飛んでいるのをよく見るようになりました。
何気なく歩いている電線や柱の上も、見あげてみるとカラスの巣ができていて、
お母さんカラスが卵をかかえてじっとしていたりします。
(そんなときカラスと目を合わせてはいけませんよ!攻撃されてしまいます。)
先日は長女が学校からの下校中にムクドリの巣を見つけたそうで、
その巣の中で180度以上も大きく口を開けてぴぃぴぃと鳴いている子どものムクドリたちが見えたそうです。
長女は私以上に鳥に夢中で、その日出会った鳥たちのことをよく宿題の日記の題材にしています。
これは、そのムクドリの絵。

ムクドリは、体が黒くて、頬っぺたのところが白っぽくて、
くちばしと足がオレンジ色の、どこにでもいる不格好な鳥です。
でも、そんなムクドリも最近はかわいいなあと思うようになりました。
長女の今年の先生は、そんな遊びみたいな長女の日記も尊重してくれるのでありがたいです。
このまま、長女の興味がどんどん広がっていったら、どんな大人になるのか、ちょっと楽しみ。'(野鳥女子?)
それから、関西の人には珍しい、これはオナガという鳥です。

曇りの日で、色がきれいに出ていないのが残念。
羽がきれいな水色をしていて、頭の上には黒いベレー帽をかぶったようで、とってもスタイリッシュな鳥なんです。
ステッキをもっていそうじゃありませんか?
私たちはオナガのことを、オシャレ怪盗、と呼んでいます♪
最近よく飛んでいるのですが、関西にはいない鳥だそうですよ。
関東と関西と、何が違うんでしょうね??
雑食性なので、森や林ではなくて、住宅街によく来る鳥です。
さてさて。
今週は、
学校でやっている図書ボランティアやこぎんのことなどでぱたぱたと忙しく過ごしています。
『ねこの風つくり工場・2』のラフ画もやっと届いて!!、
先日編集者さんと一緒に、どの絵にしようか選んだり、と、少しずつですが進んでいます。
まだもう少し時間はかかりますが、ペースをつかみつつ、やっていきたいです。
komado**
pagetop ↑
あけましておめでとうございます。
2016年、
今年も家族みんなが健康で、何事もなく、穏やかに…
と、
結局欲張りなお願い事をしてしまう私です^^;
元旦、2日、3日、と、今年の三が日はお正月らしく過ごしていました。
双方の実家に遊びに行き、甥っ子に手を焼いたり(笑)おなかいっぱい手料理を食べたり、
毎年のことですが近くの神社にお参りをして、おみくじをひき、交通守りを買ってきたり。
ちなみに今年は私とパパが両方とも大吉!で縁起のいい始まりです。
主人が大吉というのは、結構毎度のことなのですが、
私が大吉というのは、もしかしたら人生初めて?かも(笑)
なので枝に結ばず、お財布に入れて帰ってきました♪
そして忘れてならないのが無印良品の福缶です!!
実は昨年、無印良品の福袋目当てに並び、とっても楽しかったので、
今年から我が家の恒例行事にしました(勝手に!)
求めているものは先ほども書いたけれど、「福缶」。
無印らしく、中身が見える福袋などもいろいろあるのですが、我が家は福缶一本です。
2016年なので2016円、で買うおめでたい缶詰なのですが、
中には2016円分の無印良品で使えるギフトカードが入っていて、
ほかに、日本全国の民芸品がひとつ入っている、というもの。お得すぎる。
くわしくはこちら↓
☆無印良品 福缶2016☆
毎年悶絶ものの民芸品たちです(笑)
子どもたちは「この猿の顔はいやだ」だの「こわい」だの言いますが、
わたしにとってはどれでもかわいい。
ただ、とても人気で並ぶので、お正月に家族みんなを起こして(人数分しか買えない。)寒い中足を運ぶ、
というのが大変。
それでも今年もぎりぎりで整理券もらって、ゲットしてきました♪

どうしてっ!
どうして赤べこの上にお猿さん?どうしてこんなにべったりとしがみついてるの?
きゃ~。すごくいいもの来ました^∇^
ほかにはお猿さんの張り子など。
子どもたちが「これだけはいやだ」といっていたものも来てしまい、置き場所に困っているものもありますけど(笑)
家の中がほっこりして、いいです。
あ~楽しいお正月でした。
お雑煮やお豆も食べきってしまったし、
今日から子どもたちも宿題開始。
通常の日常がやっと戻ってきそうです。
今年もよい一年になりますように。
子どもたちが笑顔で過ごせる楽しい日々でありますように。
・何となく
今年はよい事あるごとし。
元旦の朝 晴れて風無し。
石川啄木 『悲しき玩具』より
2016年、
今年も家族みんなが健康で、何事もなく、穏やかに…
と、
結局欲張りなお願い事をしてしまう私です^^;
元旦、2日、3日、と、今年の三が日はお正月らしく過ごしていました。
双方の実家に遊びに行き、甥っ子に手を焼いたり(笑)おなかいっぱい手料理を食べたり、
毎年のことですが近くの神社にお参りをして、おみくじをひき、交通守りを買ってきたり。
ちなみに今年は私とパパが両方とも大吉!で縁起のいい始まりです。
主人が大吉というのは、結構毎度のことなのですが、
私が大吉というのは、もしかしたら人生初めて?かも(笑)
なので枝に結ばず、お財布に入れて帰ってきました♪
そして忘れてならないのが無印良品の福缶です!!
実は昨年、無印良品の福袋目当てに並び、とっても楽しかったので、
今年から我が家の恒例行事にしました(勝手に!)
求めているものは先ほども書いたけれど、「福缶」。
無印らしく、中身が見える福袋などもいろいろあるのですが、我が家は福缶一本です。
2016年なので2016円、で買うおめでたい缶詰なのですが、
中には2016円分の無印良品で使えるギフトカードが入っていて、
ほかに、日本全国の民芸品がひとつ入っている、というもの。お得すぎる。
くわしくはこちら↓
☆無印良品 福缶2016☆
毎年悶絶ものの民芸品たちです(笑)
子どもたちは「この猿の顔はいやだ」だの「こわい」だの言いますが、
わたしにとってはどれでもかわいい。
ただ、とても人気で並ぶので、お正月に家族みんなを起こして(人数分しか買えない。)寒い中足を運ぶ、
というのが大変。
それでも今年もぎりぎりで整理券もらって、ゲットしてきました♪

どうしてっ!
どうして赤べこの上にお猿さん?どうしてこんなにべったりとしがみついてるの?
きゃ~。すごくいいもの来ました^∇^
ほかにはお猿さんの張り子など。
子どもたちが「これだけはいやだ」といっていたものも来てしまい、置き場所に困っているものもありますけど(笑)
家の中がほっこりして、いいです。
あ~楽しいお正月でした。
お雑煮やお豆も食べきってしまったし、
今日から子どもたちも宿題開始。
通常の日常がやっと戻ってきそうです。
今年もよい一年になりますように。
子どもたちが笑顔で過ごせる楽しい日々でありますように。
・何となく
今年はよい事あるごとし。
元旦の朝 晴れて風無し。
石川啄木 『悲しき玩具』より