上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
下の子のインフルエンザ、
おかげさまでひと晩でよくなりました。
熱もすうっと下がり、
日中も夜も、歌を歌ったりして元気にしています。
ただし登園は無理なので、
我が家はこのまま冬休みに突入しそうです。
上の子は今のところ大丈夫そうですが・・
くっついて遊んでいたので、どうかな^^;
きっとうつっていると思います。。
まあ、免疫をつけてもらうということで。
子どもたちが元気にしているのと、
どこにも出かけられないというのもあって、
ひきつづき、
モチベーションがマックスなのかどうなのか自分でもよくわからないまま、
お掃除やっていました。
ひきつづきキッチンの床、
冷蔵庫の上!
お風呂とトイレの換気扇などなど・・・。
冷蔵庫の上は、正直、
やろうやろうと思っていたのをかなり長いこと放置していたので、
すごいことになっていました。
外からは見えなかったもので放置していたのですが、
脚立を使って見てみたら・・・ひ~ッ。
積雪(ほこり)何センチだったんだろう。
油とほこりですごいことになる、と友人に聞いたのですが、
我が家は油は付着している様子はありませんでしたが、
そのかわりにほわほわのほこりが積りに積もっていて(> <)ドン引き。反省。
これじゃいつまでたっても我が家がきれいにならないはずだと納得しました。
ヒマラヤの頂上からほこりが風花みたく舞い降りてきていたんだろう・・・。
最後にキッチンの床をセスキ炭酸ソーダで拭いて、きれいさっぱりになりました。
はずかしながら、我が家のおだいどこ↓

おたまや菜箸、お塩やお砂糖など、
キッチンの上に出していたこともありましたが今は出していません。
子どもがよろこぶので揚げ物もじゃんじゃん揚げるし、
炒め物もしょっちゅう。
朝6時半にお弁当を持って出ていく人のために、
朝からフル回転でつかっている台所なので、
出しておくとやっぱりべとべとしてきてしまう。なので断念してます。
炊飯器の代わりに使っているル・クルーゼとやかん、まな板、
それからお茶の急須とお茶っぱの缶、これはいつも出っぱなしです。
以前紹介したこちらの本を読んだとき、
やっぱりお料理上手さんはみんなガス台だな~と思ったのですが、
その2のほうでは、ちらほらとIHの方もいらっしゃって、ちょっとうれしかったです。
(でも次に台所をリフォームするようなことがもしあったら、ガスにしたいな。)

ちょこっと書きこんでみました。本の影響大(笑)
自分なりに、使いやすく工夫しながら今に至っています。
上に物を出さないようにすること、
色の基本はここでは茶色、またはからし色ベース、
長くいる場所だから、すこしでも居心地のいい場所に、
というのがベースかも。
ここでこぎんを刺していることも、よくよくあります。
吹き出しにも書いたけど、
カーテンや休憩イス(笑)のクッション、
トースターのカバーなど、こぎん刺しでつくりたいな~。
お掃除はキッチンはこれで終了。
あとはお風呂と網戸かな。。
毎年の大掃除。
やらなくてもいいやとか毎年思うのに、いつも結局やってしまう^^;
主婦のさがでしょうか。

冷蔵庫のれいこさん(我が家ではそう呼んでいる♪)、
今年は頭の上をきれいさっぱりにしてあげられてよかった~**
れいこさんの泣きボクロ(笑)、今年はとれるかな?
komado**
おかげさまでひと晩でよくなりました。
熱もすうっと下がり、
日中も夜も、歌を歌ったりして元気にしています。
ただし登園は無理なので、
我が家はこのまま冬休みに突入しそうです。
上の子は今のところ大丈夫そうですが・・
くっついて遊んでいたので、どうかな^^;
きっとうつっていると思います。。
まあ、免疫をつけてもらうということで。
子どもたちが元気にしているのと、
どこにも出かけられないというのもあって、
ひきつづき、
モチベーションがマックスなのかどうなのか自分でもよくわからないまま、
お掃除やっていました。
ひきつづきキッチンの床、
冷蔵庫の上!
お風呂とトイレの換気扇などなど・・・。
冷蔵庫の上は、正直、
やろうやろうと思っていたのをかなり長いこと放置していたので、
すごいことになっていました。
外からは見えなかったもので放置していたのですが、
脚立を使って見てみたら・・・ひ~ッ。
積雪(ほこり)何センチだったんだろう。
油とほこりですごいことになる、と友人に聞いたのですが、
我が家は油は付着している様子はありませんでしたが、
そのかわりにほわほわのほこりが積りに積もっていて(> <)ドン引き。反省。
これじゃいつまでたっても我が家がきれいにならないはずだと納得しました。
ヒマラヤの頂上からほこりが風花みたく舞い降りてきていたんだろう・・・。
最後にキッチンの床をセスキ炭酸ソーダで拭いて、きれいさっぱりになりました。
はずかしながら、我が家のおだいどこ↓

おたまや菜箸、お塩やお砂糖など、
キッチンの上に出していたこともありましたが今は出していません。
子どもがよろこぶので揚げ物もじゃんじゃん揚げるし、
炒め物もしょっちゅう。
朝6時半にお弁当を持って出ていく人のために、
朝からフル回転でつかっている台所なので、
出しておくとやっぱりべとべとしてきてしまう。なので断念してます。
炊飯器の代わりに使っているル・クルーゼとやかん、まな板、
それからお茶の急須とお茶っぱの缶、これはいつも出っぱなしです。
![]() | ずらり 料理上手の台所 (クウネルの本) (2007/09/20) お勝手探検隊 商品詳細を見る |
以前紹介したこちらの本を読んだとき、
やっぱりお料理上手さんはみんなガス台だな~と思ったのですが、
![]() | ずらり 料理上手の台所 その2 (クウネルの本) (2011/05/27) お勝手探検隊 商品詳細を見る |
その2のほうでは、ちらほらとIHの方もいらっしゃって、ちょっとうれしかったです。
(でも次に台所をリフォームするようなことがもしあったら、ガスにしたいな。)

ちょこっと書きこんでみました。本の影響大(笑)
自分なりに、使いやすく工夫しながら今に至っています。
上に物を出さないようにすること、
色の基本はここでは茶色、またはからし色ベース、
長くいる場所だから、すこしでも居心地のいい場所に、
というのがベースかも。
ここでこぎんを刺していることも、よくよくあります。
吹き出しにも書いたけど、
カーテンや休憩イス(笑)のクッション、
トースターのカバーなど、こぎん刺しでつくりたいな~。
お掃除はキッチンはこれで終了。
あとはお風呂と網戸かな。。
毎年の大掃除。
やらなくてもいいやとか毎年思うのに、いつも結局やってしまう^^;
主婦のさがでしょうか。

冷蔵庫のれいこさん(我が家ではそう呼んでいる♪)、
今年は頭の上をきれいさっぱりにしてあげられてよかった~**
れいこさんの泣きボクロ(笑)、今年はとれるかな?
komado**
スポンサーサイト
| home |
▼ プロフィール
Author:komado**
2人姉妹の母komado**です。
カタリ、コトリ、と小窓のとびらをときどき開けて、
日々のことを 綴っていきます。
※2015年~児童書の作家として活動しています。
※こぎん刺しの活動記録はこちら→☆hitoharico通信にて
偕成社より 『ねこの風つくり工場』
風つくり工場 第2弾
~『工場見学のお客さま』
ねこが工場で風をつくっているお話です。
小学校中学年~
▼ カレンダー
▼ 最新記事
▼ 最新コメント
▼ カテゴリ
▼ メールフォーム
▼ リンク
▼ ありがとうございます**
▼ 検索フォーム